

建築雑誌に旧八女郡役所の写真が掲載されました
写真は津田直さん https://tsudanao.com/
建築雑誌 http://jabs.aij.or.jp
旧八女郡役所は、八女福島の古い町並み(国の重要伝統的建造物群保存地区)の少し南に位置する大きな木造建築物で、明治中期に建築されたといわれています。痛みが激しくなっていた建物を前所有者の方から私たちNPOが譲り受け、平成27年に改修を始めました。平成29年3月から店舗と私たちNPOで運営するkitorasuなどが営業を始めています。
建築雑誌に旧八女郡役所の写真が掲載されました
写真は津田直さん https://tsudanao.com/
建築雑誌 http://jabs.aij.or.jp
ちくごアートファーム計画2020 旅と恋愛 旧八女郡役所会場
しりあがり寿 インスタレーション <ふワ FU WA フわ>
‘20.12.12 sat – ‘21.1.24 sun
ちくごアートファーム計画2020
参加作家:天野百恵、牛島光太郎、しりあがり寿、鈴木淳、土屋貴哉
会期:2020年12月12日(土)〜2021年1月24日(日)
会場:恋木神社、MEIJIKAN、JR羽犬塚駅、旧八女郡役所、九州芸文館
時間:10:00〜17:00(ただしJR羽犬塚駅・恋木神社は終日観覧可能)
https://www.facebook.com/chikugoartfarmproject/
https://love-and-journey.com/
さんぽがてら
‘20.10.30 sun
このところ更新がFacebookばかりになって、こちらが滞っておりました。
紹介できていない最近の出来事をまとめてご紹介します。
(トップの写真はジェットスターさんから頂いたものです。)
8.15 wed. -9.9 sun
牛島智子個展「屋根からおそなえ餅展」
ホールの中にポツリポツリと並ぶ不思議な質感をもった大きな和紙の風船。
8.29 wed. -30 thu.
高知で赤れんが商家という大きな町家の保存活動をされている「すてきなまち・赤岡プロジェクト」のみなさんが八女福島に来られました。私たちと同じような悩みを抱えながら頑張っているみなさんと楽しく有意義な交流会をしました。写真は飲み会しかとっていないので割愛します。
すてきなまち・赤岡プロジェクトについてはこちらで
https://www.facebook.com/akaokamachiya/…
9.8 sat.
yamecon
ブレストの集まり、yameconが開催されました。
実現されるプロジェクトも生まれそうです。
9.20 thu.
福福マップが出来ました!
建築学会の依頼でイベントに合わせて町のマップを作りました。
旧八女郡役所にありますので、ご連絡ください。
9.22 sat. -9.23 sun.
ショートショートフィルムフェスティバル
八女市商工会議所青年部の皆さんが企画されたショートフィルムの上映会。
町並みの各所に設けられた会場のうちのひとつでした。なかなか見ることの出来ない多様で面白い作品が上映されていました。
9.29 sat.
うなぎの寝床 カルチベートトーク
「わざわざの働きかたとは何か?なぜ働くのか?地域ビジネスのあり方を考える」
80人程の沢山のお客さんが真剣な眼差しでお話を聞いてらっしゃるのが印象的なトークイベントでした。
10.6 sun. -10.13 sun.
「昔の写真展」
郡役所シネマスイッチという郡役所に集う映画好きが企画した写真展。
80代、90代のお客様が多い展示で、昔のお話を色々とお聞きできる貴重な機会になりました。
10.8 tue.
StarHeritage X 未来遺産活動
ユネスコの未来遺産活動を支援するジェットスターの社員さんたちが実際に現地を訪れお手伝いをするという企画で旧八女郡役所板壁のベンガラ柿渋塗りをして下さいました。とてもきれいになってとても助かりました。ありがとうございました。
10.13 sun.
日本建築学会 建築文化週間2018
「八女福島-町家再生とまちづくりの『技』を訪ねる」
町並み保存の取り組みについてのレクチャー、まち歩きと盛り沢山の会でした。
10.19 fri. -21 sun
「宮田織物のモノヅクリ #ハオリ展」
宮田織物さんのハオリ・インスタレーション。
沢山の羽織が上から吊り下げられ、郡役所の大きなホールを活かしたきれいな展示でした。
10.28 sun
「園芸部 ハロウィーン収穫祭」
かぼちゃとさつまいもが少々と落花生が採れました。
落花生はまだまだなっているようなので、今後が楽しみです。
こぢんまりとした園芸部ですが、なかなか楽しい集まりです。
以上なかなか盛り沢山でした。
まだまだ小さな出来事が色々あって、何かと話題に事欠かない旧八女郡役所です。
11月もイベントが色々入っています。
よろしければフェイスブックページもご覧ください。
https://www.facebook.com/yameakiyaswitch/
少し先のご案内です。
日本建築学会「2018建築文化週間」が全国各地で開催されているそうです。
その日本建築学会の九州支部福岡支所は旧八女郡役所で「八女福島/町並み保存とまちづくりの『技』を訪ねる」を10月13日(土)に開催されます。
八女の町並み保存に関わってきた北島力さんと中島孝行さんの講演や八女福島のまちあるきを中心にした企画で、私たち八女空き家再生スイッチからも旧八女郡役所の取り組みについて簡単にお話しさせていただく予定です。
詳しくは日本建築学会のホームページをご覧下さい。
建築文化週間2018「八女福島/町並み保存とまちづくりの『技』を訪ねる」
日時 2018年10月13日(土) 10:00-15:30
会場 旧八女郡役所(福岡県八女市本町2-105)
定員 30名(申込先着順)
参加費 無料
定員があるそうですので、興味のある方はお早めにお申し込みください。
相変わらず暑い日が続きます。それでも、朝晩は少し過ごしやすくなってきて、夕暮れ時の虫の声や日の傾きに秋が近づいてきているのを感じます。
9月は八女福島の放生会です。
今年は22日(土)から24日(日)までの開催です。
それに合わせて八女福島の町並みでは、町屋まつりが開催されます。
期間中はいろんな催しが開催されていますが、その中でもまち歩きが好きな方へのおすすめな企画が「八女福島町家散策ツアー」です。
普段はあまり見ることの出来ないところを地元のまちづくり団体八女ふるさと塾の方が案内してくれるツアーで、9月23日と24日に行われます。
詳しい時間は下のとおりです。
日時:2018年9月23(日)・24日(月祝)13:30集合受付(所要時間約2時間)
集合場所:高橋宏家(八女ふるさと塾本部) ※福島八幡宮入り口北側
参加費:大人500円(小学生以下無料)
定員:各回10~15名程度
予約される方はTEL 090-8917-8208(中島)まで
主催・八女ふるさと塾/協力・八女福島の燈籠人形保存会
朝晩ようやくしのぎ易くなってきましたが、日中は相変わらず暑い日が続いています。
郡役所では牛島智子さんの個展「空からおそなえ餅」が開催されています。
さて、ゆるーく発行し始めた郡役所新聞の最新版が出来ました。
編集長でNPOの事務局を手伝ってくれているUさんが仕上げてくれました。
1号は部数も少なく紹介しないままで終わってしまいましたが、今回は大目に印刷したので皆様に見ていただけるとと思っています。
最近の活動やこれからのことなどを紹介していますので、どこかで目にされたらごらん下さい。